北海道胆振東部地震覚え書き

すっかりご無沙汰になっていました。ななつ うみです。平成30年9月6日に起きた北海道胆振東部地震に伴い、亡くなられた方々にご冥福をお祈りし、被災された方々にお見舞い申し上げます。

かくいう私も自宅で震度5強の地震にあい、また3日間の停電を経験したので、実際に震災を経験して思った事、何が役に立ったか、立たなかったか、周囲の人たちとどういう行動をとっていたかなどを時系列に整理し、備忘録として残しておこうと思います。非常時の参考になれば幸いです。

 

①平成30年9月6日(木)午前3時頃 地震発生

前日の午前3時頃に『台風21号』が北海道を直撃。ものすごい風の音で眠れず、「今日はゆっくり寝るぞーー!」と寝ていたところに、突然けたたましい緊急地震速報のアラート音。

眠いし暗いし、聞いたこともないアラート音で「ん?なんだ?地震?」と思っているうちに、突き上げるような上下の揺れ。逃げる暇なんかないです。

ここで有難かったのが、振動で自動点灯するルームライトを枕元に置いていた事。日頃からちょっと近くに物を置いただけで点灯していたこれが役に立った。
ぼわっと明かりがついたことで移動しやすく、ひとまず廊下に出ました。

そこで階段の電気をつけようとするも、すでに停電。そのまま階段の手すりにつかまりつつ、揺れがおさまったところでルームライトを片手に居間に降りました。1階で寝ている両親に「生きてるーーー?!」とか聞いた気がする。タンスにつぶされてたらどうしようという不安が頭をよぎりましたが無事でした。

直下型地震で上下の揺れだったので、横揺れよりは物が落ちて無くてよかったです。我が家の近辺ではいつも横揺れの地震が多いので、今回の震度での横揺れだったら、床は完璧に食器やガラスだらけだったんじゃないかなと思います。

そう考えると、ベッドの足元にスリッパや靴は必要かもしれないですね。

日頃から部屋の各所に壁かけの小さい懐中電灯を設置していたので、家族それぞれが手に持って部屋の中をチェック。食器棚が無事そうなので、麦茶でも飲もうと戸を開けたら、ぎりぎりで支えられていたであろう湯呑茶碗が落ちてきて割れました。外から見て安全そうでも、棚の中で食器類などが前進してる場合もあるので、不用意に戸をあけると落ちてきます(実際湯呑が裸足の足に落ちてきて擦った)。

すでに停電していたためテレビはつかない。いつも野球を聞くのに父が使っているラジオで情報収集を始めましたが、たまたまつけたローカル局のパーソナリティーが息を切らしながら、「ただ今・・・北海道で地震が発生しました・・・」と、茫然とした声で話していたのを思い出しました。

我が家がラッキーだったこと

さて、こうして私たちは被災したわけですが、いま振り返って我が家がラッキーだったなぁと思う事は以下のようなものです

✔ 部屋の中がわりと無事だった(軽い箱類の落下、湯呑が割れたくらい)
✔ 船に残り湯が沢山あった(その日お風呂に入っていた)
✔ 買い出ししたばっかりで食糧が豊富だった(生鮮食品やら冷凍食品やら潤沢)
✔ ガソリンを満タンにしたばっかりだった(持っている2台とも)
✔ 水がでた
✔ プロパンガスを利用していた(都市ガスだと止められたら使えないが、各家にボンベを設置するプロパンガスのおかげでその後も個人使用できた)

ラジオやツイッターで情報収集していると、どうも道内全体で停電しているという事が分かってきました。あと自分たちの住んでいる地域が震度5強だったこと。震源が胆振地方だったことがつらつらと判明。

札幌市内の企業は自宅待機が多いという情報もでてきて、「これはうちの職場も休みになるかもなー。連絡網回ってくるかなー」なんて思いつつ、家族それぞれひとまず就寝。

 

②9月6日(木)被災1日目

一夜明け、台風一過の影響も続いていたのか日差しが強くて外が明るい。家族も早々にラジオをつけて活動開始していた(突如家に流れるラジオ体操!)ので、いつもより早くに目が覚めてしまいました。しかし寝不足はまったく抜けない・・・。

朝:なぜか固定電話機が使えた!!(ダイヤル回線最強)

停電で固定電話も使えないと思っていたのですが、ホイッスルみたいな妙な音がすると思ったら電話機からでした。出ると市外に住んでいる叔母で、無事だったとのこと。停電で液晶画面も消えているので、てっきり使えないと思っていましたが、昔の電話よろしくボタンを押してかけると普通につながることが判明。

最近の電話はどうかわかりませんが、機種によっては停電でも使える電話機があるのでチェックしてみるといいと思います。ダイヤル回線だったおかげ?IP電話拒否しててよかった!
それと液晶が消えて内臓している電話帳からはかけられないので、やはりもしものために紙の電話帳に主要な連絡先を書いておくって大事かもしれないですね。スマホの連絡帳もスマホがつかなくなったら見られませんし。

この時点で電気の復旧がいつになるかわからない、下手したら一週間くらい停電が続くんじゃないか。という話がでてきて、冷蔵庫のものをどうするかという事になるんですが、ここで失敗しました

停電時の冷蔵庫について

我が家の冷蔵庫は去年買ったばかりだったのですが、最近の冷蔵庫って気密性が高く作られているので、冷凍庫なら開けずにそのままにしていれば2、3日は冷気を保っていられるんですね。うちはさっさとクーラーボックスに保冷剤と一緒に移して、ぎゅうぎゅうに詰めてしまいました。

さらに冷蔵の方は、保冷剤を庫内の一番上の棚に並べておくことで冷気が下の方へ流れ、冷気を維持させることができるんだそうです。冷蔵庫も思ったより冷気を逃がさず、一日半くらいは麦茶も冷え冷えを維持していました。保冷剤を置けばもうちょっともったかもしれません。

✔ 最近の冷蔵庫の冷凍室は、そのままにしていれば2,3日はもつ
✔ 冷蔵庫の一番うえの棚に保冷剤を並べておくとさらに冷気持続!

とりあえず出勤

なんとなく食欲も湧かず、自宅待機を期待していた職場の連絡網もくる気配がないので、ひとまず出社することに。

これまでの災害で職場に発電機が導入されていることも知っていたので、仕事ができなくても最悪スマホは充電できるんではないかという狙いもありました。なんだかんだで一晩充電できない中ツイッターやら掲示板やらで情報収集していたので、充電は50%を切っていました。省電力モードにはしていたんですけどね。

停電であらゆる場所の信号機が付かない状態なので、車で行くよりいっそ自転車のほうが安全なんじゃないかと、車庫から久しぶりに自転車を引っ張りだし、バナナ一本を朝ごはんにして、いざ出発!!

灯りの消えた信号機を横目に、お巡りさんが交通整理する国道を怖々渡って、「世紀末じゃ~~~」なんてのんきに自転車をこいでいると、朝8時時点で近所のスーパーに列ができていました。売り出す情報なんてどこでゲットしたんだろうこの人たち?と思って、一応家族に伝えようとスマホから電話をするも、『ただ今混み合っており~~』となって繋がらず。地震から一夜明け、ここから電話がつながりにくくなっていきました。

汗だくで着いたら他の職員も数人きていました。まずは会社の関係者に手分けして連絡。会社の固定電話は使えず、各自のスマホで電話しました。発電機は稼働していましたが自分の職場のコンセントには電気は来ておらず、仕方なくノートパソコンのバッテリーからスマホに充電することに。ありがたいことに100%まで復活しました。

職場の人が乾電池式のモバイルバッテリーを持っていて、「そんなのがあるのか!いいなー」と思いました。思えば身近なバッテリーや充電器類は、たいていコンセントやUSBを使っての給電ばかり。乾電池からできるものがあるなんて、そもそも初めて知ったのでした。コンビニにはよくあるそうなんですけどね。しかし、震災後に行ってもきっとないだろうとあきらめました。

停電時は乾電池が最強

停電時では乾電池で動くもの最強です。これは今回痛感しました。
それがだめなら大容量モバイルバッテリーです。ただこれも、使い切ったら次にどこで充電できるか分かりませんから、乾電池でも使用できるモバイルバッテリーだとなお良いかと思います。エネループ等の充電式乾電池はモバイルバッテリーより自然放電が少ないので、充電した後の保存もしやすいみたいですよ。

あったらよかったもの
✔ スマホを数回充電できるくらいのモバイルバッテリー
✔ 乾電池式のモバイルバッテリー

そんなわけで数日前にこちらを購入しました。(2023/9/6追記:両製品とも情報が古く、モバイルバッテリーは現在在庫なし、乾電池式は商品ページもなくなっていたのでパナソニックのものを代わりに掲載しました。どちらも商品リンクに飛びます。ご参考までに。)

富士通のほうは、単三電池2本で充電できるモバイルバッテリーです。本体と一緒に充電式乾電池もセットになっているし、普通のアルカリ乾電池でもスマホへの充電が可能という優れもの。ただし充電する速さはすごくゆっくりらしいので、本当に最低限という感じですね。

cheeroの方は普段から鞄に忍ばせようと思います。スマホはいつも寝る間に充電していたし、充電がなくなるほどスマホを酷使しないしーと思っていましたが、やっぱりこんなことが起きるなら一個は持っていた方がいいんだなと。(2023/9/6追記:こちらの商品は5年たったいまも現役でばりばり利用しております)

市役所や公共施設、携帯電話ショップなどで充電できる場所を開設していましたが、だいたいどこも1人につき20~30分までしか充電させてもらえないので、モバイルバッテリーを買うなら選び方のサイトをみるなりして、急速充電に対応したものや、入出力のアンペア数を良く調べて購入するといいと思います。

車のシガーソケットから充電される方も多かったかと思いますが、それもやはりガソリンがあってこそなんですよねえ。ガソリン大事だなぁほんと。

中にはこんなすごいバッテリーもあって、三日間くらい電気毛布を使っても大丈夫!という超大容量のもの。記事作成中に検索したら結構売れてるみたいです。(2023/9/6商品リンクを貼り直しました)

こちらのサイトで実際に停電下の家で使用してみた記事が出ています。

昼:帰宅とスタンドの渋滞

『非常事態でも休むのは有給扱い』というちょっとブラックな職場で充電を満タンにし、職場の部署内連絡網用のグループチャットを開設してスーパーの売り出し情報なんかをシェアしつつ、昼前には家に帰りました。停電で職場のネットもつながらないので、仕事はほぼできない状態でした。

それでも仕事仲間と他愛もない話をしたり、各地の様子を聞くと気分転換にもなるし、安心感もあって良かったです(それもこれもクソ上司が今年度いなくなってくれたおかg・・・ゴニョゴニョ)。台風あけの地震で寝不足な挙句、非常事態なのでみんなテンションが異様に高かった。

自転車に乗って国道沿いを帰っていると、近くのスタンドまで渋滞ができていました。私も家族も数日前に満タンにしていたのでよかったですが、職場にはガス欠のランプがつくまで放置していた人もいて(通勤車なのになぁ・・・)、その後2,3日はガソリン入れに奔走していた様子でした。

なんせ在庫があっても給油ポンプの電気がなくて給油できないスタンドがあったり、給油できても一人10リットルまで!とか、並んでいて前の人で在庫切れ!とか、次に給油可能なスタンドは何キロも先~なんてザラだったようで。

日頃からこまめに給油・備蓄はしておいたほうが、何かあったとき長時間並ぶ羽目になったり、体力や気力を変に消耗しなくて済むので大事だなと思いました。

移動するなら自転車が最強

自転車は小回りが利きガソリンも消費しないですし、給油の渋滞にも巻き込まれないし、近くの様子も見て回れるので便利でした。街中のスーパーやドラッグストアの買い物の列、渋滞する車を見ながら家に帰り、家族に情報提供できました。

夕方:スマホの電波が弱くなる

仕事もできず、今後起きるかもしれない断水に備えて水を確保して、カップラーメンをすすって情報収集。これくらいしかやることがありません。悪くなりそうな肉や魚を焼きまくったり。スマホのゲームも起動できない。電波もだんだんと掴みにくくなっていきました。

夕方にはアンテナは2本しか立たなくなり、ツイッターの更新もできないほど。そこで知りましたが、携帯の電波を発信するアンテナも停電時には備え付けの予備電源で動いているので、その燃料が切れれば電波も弱くなるんですね。つまり停電が長くなるほど圏外になっていくと・・・。

これではいくらスマホの充電があっても、ネットを介す情報源は絶たれてしまいます。
こうなるとスマホはただの電池食いなメモ帳か懐中電灯くらいにしかならないんですねえ・・・。本当に意外でした。スマホ万能!ネット万能!だと思っていたのに・・・。

やはり災害時に最強なのはラジオだった

父のラジオは単4電池2本で朝から晩までずっと流していましたが、それでも電池切れも起こさず元気に活躍し続けました。AM・FMが聞けて、イヤホンもスピーカーも使えるのがお勧めです。ポケットに入るくらいの小さいものなら、電池駆動時間も長くかさばらないのでお勧めです。

それにテレビは結局『全国に向けて』の放送が多いので、自分たちの身の回りのローカルな情報が流れるタイミングは限られているんですよね。なので、地元ラジオ局の番組での視聴者投稿やニュースのほうがよほどタイムリーで役立ちました。

ツイッターのリスト機能で災害関係タイムラインを作成しておく

併せてこれはもっと早くに気が付けばよかったんですが、いつものタイムラインだと関係ないユーザーの呟きが流れてきて、正直電波と電池の無駄なんですよね。容量の大きい画像や動画のリツイートもガンガン流れてくるし。

そこで今必要としないアカウントはしばらくミュートさせてもらったんですが、そのあとからリスト機能を使って災害用タイムラインを作ればいいんだという事を思いついたのでした。

夜:電気が復旧し始める

この日から徐々に電気が復旧し始めました。

期待はしたものの、私の地域は一向につく気配がありません。病院がまず最優先で通電するので、同じ送電線の家は早々に復旧できたようでした。私の周りには避難所指定の学校もなければ病院もない、ただの住宅街なのでどんどん後回しに。電気が通ったというラジオの情報を聞くほどに、わかってはいるものの「抽選から漏れた感」があって悔しい気持ちになってしまう。北電も「どの地域に電気がきているか」という情報は一切明らかにしてくれないので、いったいどこに、そして自分たちのもとにはいつ電気がくるのかという見通しが立たないのは、正直とてももどかしく辛いものがありました。

でもまだ電気だからいいんですよ。電気がないなんて最悪キャンプなんだと思えばいいんですから。これが水だったら本当に厳しかったと思います。心の余裕も違うだろうし。ガスも止められていたら余裕なかったと思います。暖かいものを食べたいってやっぱり思いますしね。調理できたのはよかった。

やっぱり大事なライフラインは 水>ガス>電気 だなーと改めて思いました。

必要だと思ったもの:断水の備えも大事

今回私の地域では断水はありませんでしたが、やはりこんな状況下で水が使えないという事を想像すると、心理的プレッシャーは計り知れません。

とくにトイレ!断水時貴重な水をトイレにつかうくらいなら、普段から携帯用簡易トイレは準備していた方がいいと思います。
穴を掘って~~なんて言ってられないし、まぁ無ければ生理用品や大人用紙おむつなんかも利用できるそうですが、汚物の処理方法やニオイ対策までちゃんと考えて作られた既製品を始めから持っていた方が、心理的に全然違うだろうなと。

我が家では前から話が出ていましたが結局買っていなかったので、これは早急に準備した方がいいなと思います。

 

②9月7日(金)被災2日目

朝起きても電気は依然としてついていませんでしたが、この日は雨の予報も出ていたので、仕方なく車で出勤しました。
みんな譲り合いとマナーを守って(一部ノーマナーくそ野郎どももちらほらいたようですが)運転していました。

職場は病院や公共施設の近くだったので、もしかしたら電気がきているのではと思ったのですが、8時すぎの時点ではついておらず。「えええうそでしょおおお!!」なんて言ってたのですが、有難いことにその後9時過ぎくらいに電気が復旧。仕事もできるし家に帰ってもやることが無いので、この日は夕方まで仕事と会議をしました。市内のFMラジオ局をBGMに、みんななんだかんだ和気藹々と仕事。

この時うちの部署(10人くらい)の半数は家に電気が来ていました。またも抽選に漏れた感。悔しいっ!

とはいえ電気がついている場所はまだまだ少なく、薄暗くなってから信号のない道路を帰らせるのは危険だということで、ちょいブラックな職場でも一時間早く退勤させてくれました。

朝にはお巡りさんがいた国道でしたが、なんと薄暗い夕方だというのに帰りには誰もおらず!交通量の多い国道を横切るのは結構怖かったです。なんでいなかったんだろう・・・。

夜:待ちに待った電気が!

他の人は電気がついて、やれシャワーに入れただのご飯が炊けただの言っているのに、こちとらいまだにキャンプ生活。クーラーボックスの中身だって限界に近づいているし、今日こそはどうにかならんもんか・・・と考えながら夜を過ごしていました。

まだ電気が来ていない職場の人の中には、夜中に不審者が自宅の敷地に立っていて怖かった!という人もいました。隣の家の人から、夜にお巡りさんが巡回しているという話もききました。停電が長引くと、やはり闇に紛れて悪いことをする人間も現れるんですね。防犯にも気を付けないといけません。後日市内の2ヵ所で車上狙いが発生していた話も聞きました。

火力発電所もいくつか復旧しだして、遠くに明かりが増えてきて、21時を目途にさらなる電力供給の増加を試みるという情報に期待して待つものの、結局21時を回っても真っ暗なまま。次の日は土日で休みなので、もうシャワーも諦めて早々に寝ていたところ・・・

22時半頃、ついに電気がきた!!冷蔵庫に物をしまって、シャワーに入ってその日は寝ました。こうして我が家の停電生活は終わりを告げたのでした。

 

③9月8日(土)夜 被災3日目

電気が復旧して1日が経過。緊張の糸がほどけてきたところで、夜に職場の人からこんなメッセージが届きました。

『厚真にいる知り合いから、自衛隊が震源地で地鳴りがすごいから今夜大きい地震がくるかもしれないって言っていると連絡がきた』
『海上保安庁の知り合いから、今夜21時頃なにか起きるかもしれないと言われた』

 

油断したところで現れるデマ

まぁこれ、結局はガセだったわけですが。これまでスーパーの品揃え情報とか、ガソリンの情報とかいろいろと共有しあって信頼していた人からこういう話を聞くと、ちょっと信じちゃうところがあります。

「私はそういうデマには踊らされない!」という自信があったんですが、情けなくも「え、地元に知り合いのいる人からの情報だし、あの揺れだけで終わるわけがないとも思ってたし・・・これは本当にくるかも?!」なんて思ってしまい、一応21時まで逃げる格好で起きてました。

何も起きなくてよかったですけどね。父は「くるわけねぇべ(笑)」といって早々に寝てしまい、母も「まぁ起きないでしょ~~」といってipadを見てました。
年の功なのか生存本能が高いのか・・・。

「○日○時に地震がくる!」みたいに時間指定してくる災害情報はデマの可能性ありって後にネットで言ってる人もいましたが。私も「21時にくるってなんでわかるんだろう・・・海上保安庁でなんか波形とかキャッチしてるの?!」なんて疑問に思っているにもかかわらず、結局は素直に信じてました。なさけなーー!

今回は某国会議員の方が断水のデマツイートの拡散に協力して批判されてましたね。ちなみに上記の地震情報がデマであることは、札幌の市議さんがデマであるとツイートしているのが回ってきて気が付きました。フォロワーが多くて影響力のある人は、どうしても一回のツイートの拡散力が大きくなってしまうので気を付けてほしいなと思います。

 

④おまけ 道民は各地でサバイバル能力を発揮していた!

自然と隣り合わせで冬の災害も多い地域だからなのか、県民性なのか?なんとなくみんなあっけらかんとしていた気がする。ただ本当に冬場の災害じゃなくてよかった。真冬だったら凍死と車の中での一酸化炭素中毒死が多発していたんじゃなかろうか。

今回の地震では発電機を屋内使用したせいで一酸化炭素中毒になり亡くなられた方が数人でていましたね。発電機ってこういう時でしか使わないという人の方が多いと思うので、今一度使用方法や注意事項、燃料は悪くなっていないか?そもそも壊れていないか?など、こまめなチェックが大事と思いました。持っててもいざという時使い方も分からないとかじゃ意味ないですしね。

発電機ほしいって去年くらいから言ってたんだけどなー。買っておけばよかった。

話しは戻って。

今回話題になった話で、
「ホームセンターで炭やら網やら、BBQセットが一番売れてた」
「道民はこの非常事態で二次災害も気にせず、家の玄関先や車庫でのんきにBBQしている!不謹慎だ!」
「いやいや道民が玄関先や車庫でBBQするのは当たり前の文化なんですよー」
なんていうツイッターでのやりとりがありましたけど。

なんか道民ってほんと大らかというか、「まぁどうにかなるサ。まずは食わねばもったいない」ってなもんで、案外早々に順応していたようです。道民のほとんどは一度はアウトドア経験がある人が多いと思いますし、夏から秋(いや花見でもか)仲間内で集まってジンギスカンパーティーやら焼肉パーティーを開催し火をおこす機会も多いので、停電くらいはどうってことなかったのかもしれません。それでも不便だけどね。

心配して親戚の家に電話したら、もうすっかり酒でできあがったおじさんが上機嫌で電話に出たとかね。タフ・・・なのか・・・?

いっそ前日の台風で落ちた山の栗を拾って焼き栗にして食べた話もツイートされてました。

自然派な道民たち。ほんとサバイバル能力高くてあんまりギスギスしない気風であることを改めて知って、笑っちゃうし誇りに思います。道民はタフだなー!

あと、道内発のコンビニであるセイコーマートさんは、実に9割ほどが災害後も営業をつづけていたとのことで、本当にすごい。感謝しかない。従業員さんも被災者なのに、頑張ってくれてありがたかったです。会社自体で以前から非常時に備えたツールを配布していたのも知って、すごい会社だなーと思いました。

あと北電の従業員さんもきっと夜通し寝ずに作業されていたと思いますので、ありがたいしお疲れ様でしたと言いたい。2,3日で復旧させろとかいろいろ言われて大変だったろうなと思います。頭が下がります。

⑤まとめ 震災で分かったこと色々

今回の地震と大規模停電で分かったことをまとめるとこんな感じですかね。

✔ 乾電池式のポケットラジオ必須
✔ 乾電池複数と乾電池が使えるモバイルバッテリー最強
✔ 充電式モバイルバッテリーはそこそこの容量を常に鞄に入れておく
✔ 電話帳は紙媒体でも保管しておく
✔ 冷凍庫は放っておいても2、3日はもつ。保冷剤は冷蔵室の保冷に有効
✔ ガソリンはこまめに満タンにしておく
✔ 停電時の知識を蓄えておく
✔ ツイッターは災害用にリストを作っておくと便利
✔ 携帯のアンテナ基地局がダメになったらスマホはネットも電話も使えない
✔ 固定電話機は停電でも使える機種がある
✔ 発電機ほしい。使い方・メンテナンスはこまめに(購入検討中)
✔ 自転車があると便利
✔ 簡易トイレを用意しておく
✔ 安心したところでデマに注意!
✔ 災害に乗じた不審者に注意!!
✔ 道民は結構サバイバル能力が高い(しょうがねえ!家でBBQだ!)

でもこれも、たった数日間の体験談でしかありません。幸い避難所生活をすることもなく過ごせた中での感想なので、これで断水や避難所での生活が長期間にわたった時などはあまり役立たないかもしれません。

しかし本当に、いつ起こるかなんて予測できないのが災害です。明日くるかも、一分後かも。備えあれば憂いなし。物だけでなく心構えという面からも、色々と考えさせらえる出来事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました